ストリートを変えるのに何が必要か。本展覧会では、ストリートにおける人々の振る舞いと、社会の制度(法律や規制)を媒介する存在としてのツールを「ストリート ツール」として着目し、各地の実践の中で生まれた18の事例を紹介します。
誰でも自分のできる範囲で作ることができ、ストリートのポテンシャルを拡張/可視化し、人のふるまいをアシストする「ツール」。コロナ禍において屋外での過ごし方が変わり、さまざまな行為が重なり合う空間としてのストリートへの期待が高まる中、各地のストリートでの実験や取り組みの中で生まれたストリートを変えるこれらストリートツールから、これからのストリートを考えます。
会場風景(写真:山口梓沙)
ABOUT
会 期:10/12(水)〜 17(月)11:00〜18:00
(最終日のみ16:00まで)
会 場:建築会館1F 建築博物館ギャラリー
(東京都港区芝5丁目26番20号)
入場料:無料
主 催:日本建築学会
キュレーション:川勝真一|RAD(建築文化事業委員会担当委員)
小泉瑛一|about your city
グラフィック:岡部正裕
会場構成:中井由梨
出展者:アーバンデザインセンター大宮:UDCO / about your city / 伊藤維建築設計事務所 / ondesign / ゲキダンイイノ / グランドレベル+ツバメアーキテクツ / TAIYA(下寺孝典) +藏園悠介+中谷利明 / 東京大学都市デザイン研究室 / DDAA / 日建設計 NAD / 日建設計+SOCI / NO ARCHITECTS / 沼俊之(dot studio)+籔谷祐介(富山大学)+阿久井康平(大阪公立大学) / 古渡大+アラウンドアーキテクチャー / 未満建築デザインファーム / ミリメーター / Luup
※本展は日本建築学会主催建築文化週間2022の企画です。
TOOLS
ストリートを変える、ストリートの可能性を拡張する「ストリート ツールズ」。道路空間を活用した社会実験のために用意されたスツールやステッカーなどさまざまなツール、道端に存在している街灯やガードレールなどに寄生して人の居場所をつくり出すツール、ストリートに小さなコミュニティを発生させる屋台などのツール、20世紀とは異なる価値観でモビリティを実現するツールなどから、都市への多様なアプローチを可視化します。
ストリートプランツ
アーバンデザインセンター大宮 / UDCO
池袋のまちなかリビング
伊藤維建築設計事務所
仙台滞在空地MAP
未満建築デザインファーム
OPEN NUMAZU
日建設計+SOCI
福岡博多屋台
TAIYA(下寺孝典)+藏園悠介+中谷利明
マイパブリック屋台
グランドレベル+ツバメアーキテクツ
Public Party Kit
ミリメーター
BOLLARD TABLE
沼俊之+籔谷祐介+有原千尋+阿久井康平
ガイトウスタンド
東京大学都市デザイン研究室
Bench Bomb / Tokyo-to Edition
DDAA
もしもステッカー
日建設計 NAD
うちわスタンド
アーバンデザインセンター大宮 / UDCO
Dumpster CARGO
about your city
AAベンチ
Dai Furuwatari + Around Architecture Yuta Satake
えのこじま凸凹ラジオ
NO ARCHITECTS
誰でもまちなかHACK tools
On design
LUUP
Luup
type-S 712
ゲキダンイイノ
EVENTS
ギャラリーツアー
ギャラリー・トーク / ラジオ配信
本展企画者と出展者が会場を周りながら、展示ツールやこれからのストリートについて話します。直接話を聞き、質問なども受け付けながら理解を深めることができます。ぜひご参加ください。
・開催日
1回目:10/13(木)17:00〜17:45
※同日18時より同建築会館にて、建築文化考2022 シンポジウム「都市のテクスチュア―眼で触れる都市像をさぐる」が開催予定。詳細はこちら→
2回目:10/15(土)16:00〜16:45
3回目:10/16(日)16:00〜16:45
・参加費:無料
・定員:各回15名(当日先着順、事前申し込み不要)
これからのストリートはどう変わっていけるのか。現代におけるストリートの可能性や活用法、課題点について出展者と一緒に語ります。出展作品である「エノコジマ凸凹ラジオ」を使い、会場周辺でのみ視聴可能なラジオとして配信します。
1回目:10/15(土)17:00〜17:45
2回目:10/16(日)17:00〜17:45
・参加費:無料
・定員:各回20名(当日先着順、事前申し込み不要)
CONTACT
問合先
日本建築学会 事務局 事業グループ 岡元、五領田
TEL 03-3456-2056 FAX 03-3456-2058
E-mail bunkajigyo@aij.or.jp
アクセス
住所:東京都港区芝5丁目26番20号